円安・円高で大騒ぎ!私たちの生活への影響は?そもそもどんな違いが?

円高と円安イラスト
目次

円安と円高の違いとは?

円安とは?

円安とは他国の通貨の価値に対して、日本円の価値が下がっていることを指します。例として、1米ドルが100円の価値だったすると、100米ドルの物を購入しようとすると、10,000円が必要になります。

しかし、これが円安により1米ドルが120円の価値となったとします。すると、同じ、100米ドルの物を購入しようとすると、12,000円用意する必要があります。

これが「日本円の価値が下がる」つまり、円安です。

わかりやすいたとえとして日本でも人気のiPhoneですが、実はApple社のこのiPhoneはフラグシップモデルである「iPhone13」「iPhone14」「iPhone15」と毎年、新作発表をしています。勿論、シリーズが進むごとに性能はアップしています。

ところが日本では毎年、今年発売のiPhoneは高くなったから買えない。価格コムなどの人気比較サイトなどでも、前シリーズが人気を占めているケースが多くあります。

しかし、これは大きな間違いで、実はiPhoneは「値上がりしていません」実は、上記の三機種はどれも「799米ドル」と価格は据え置きとなっています。

つまり、性能だけアップして値段は変わらないというかなりお得な商品になっているのです。

【衝撃】iPhoneは実は「値上げ」していなかった! 円安とiPhoneの関係を解説

円高とは?

一方、円高とは逆に日本円の価値が他国の通貨よりも価値があがることをいいます。

そうすると、こんどは逆に海外の物を購入する際に、円安のときよりも安く購入することができます。

先程の例を参考にすると1米ドルが80円のレートに変化をしたとします。すると、100米ドルと両替する場合、先程の円安の場合は12,000円を必要としました。

しかし、今回は8,000円で100米ドルが購入できてしまいます。

仮に先程のiPhoneが799米ドルで販売されていた場合、日本円で購入するほうが、お得になるのがなんとなくわかりませんか?

円高と円安の影響

では実際にこの円安と円高がどう自分たちの生活に影響を及ぼすのか?

例として身近なiPhoneを例にあげましたが、やはり大きな影響は海外との取引の影響でしょう。

円安にも円高にもそれぞれメリット・デメリットが存在します。

円安円高
メリット・輸出産業で儲けが大きくなる・輸出価格が上がるため利益や販売力低下につながる
デメリット・輸入などの仕入れ価格が上がる
・ネルギーなどのコストが上がる
・海外製品が安くなる
・海外旅行などが安くなる

単純にどちらがよいとはいえませんが、今の日本の場合、急激な円安が進むと、輸出商品の原材料やえエネルギーをつくる材料費の高騰が原因良い面と悪い面が映し出されています。

身近な生活への影響

輸出や輸入がといわれてもピンとこない人も多いでしょう。

単純に普段の生活にどう影響するのか。一つの例は一番最初のiPhoneの例です。

円安になると、持っている日本円の価値が下がるので海外ブランドや製品を購入するには日本円しか持っていない人は高い料金を払うことになります。

また、普段の生活においても電気・ガス・ガソリン代などのエネルギーは海外からの輸入に頼る日本では円安になるということは高いお金を払って購入することになります。

また、普段の食品にもこれは影響します。

例えば野菜を育てるための肥料や、エネルギー代。畜産業で言えば、家畜の食料。「国産」とスーパーなど記載されていますので、気が付かないかもしれんが、これらは海外からの輸入に頼っている部分が大きいです。

そう考えると日本が円安、円高に一喜一憂するのにもなんとなくわかる気がしませんか?

円安・円高どっちがどっち?

これだれもが一度は考えたことありませんか?

誰からみて安いのか?高いのか?

米ドルや豪ドルなど普段、触れる機会が無いことを考えると、日本人の視点からみてしまうと、逆に捉えてしまうということがよく起こります。

自分が海外の人間になった気分で、日本円を買うと考えるとわかりやすいですよ。

アメリカ人のボブさんが日本円を購入!

円安・・・「円が米ドルで安く買える」つまり、円の価値が下がっている。

円高・・・「円が米ドルでちょっとしか買えない」つまり、円の価値が高い!

こう考えるとこの記事を書いている2024年の3月現在はボブさんはお買い得価格で日本円を買えますね?

つまりこれが「円安」です。

買う人が誰か?の視点を変えると円安と円高の区別はつけやすくなりますよ。

まとめ

結局のところ、円安、円高含め、株式などの市場を一個人がコントロールすることは不可能です。

しかし、自分自身の資産をコントロールするだけならある程度は可能です。

世間の騒ぎに惑わされず、今できることをコツコツしていくと良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元生損保取扱保険代理店勤務
保有資格
AFPファイナンシャルプランナー
国家資格キャリアコンサルタント

コメント

コメントする

目次