-
忘れていませんか?ゼロゼロ融資の返済が始まります。
コロナ禍の「ゼロゼロ融資」42兆円、「息切れ倒産」頻発… コロナ禍の「ゼロゼロ融資」42兆円、「息切れ倒産」頻発…返済不能なら税金で穴埋めコロナ禍で苦しむ中小企業を資金面で支えた実質無利子・無担保の「ゼロゼロ融資」の返済が今夏から本格化する... -
フリーランスになる覚悟はどの程度?開業届を出す前に知っておくべきこととやっておくべきこと
逃げ道を用意する。 フリーランスになったぞ!よし!これからバリバリ稼ぐぞ!といいながらいきなりですが全力で逃げます。というよりも逃げ道を作っておく。 ・クレジットカードを作る・自動車ローンを組む・住宅ローンを組むその他もろもろ借りられる物... -
FREENANCE(フリーナンス)は怪しい?加入者がおすすめのポイント・口コミを徹底解説
納品したけど報酬が入金されるのは2ヶ月後、待ち遠しいなぁ 新しい取引先からちゃんと入金されるかなぁ クライアントから賠償請求されたらどうしたらいいんだろう こんな不安を抱えて仕事してませんか? 会社員から憧れのフリーランスになってみて、気がつ... -
売った家に住み続ける?ハウス・リースバックとは?
ハウス・リースバックとは? もしかするとCMなどで某元プロ野球選手が出ているリースバックの案内を見たことがあると言う人は多いかもしれません。ただ、その中身に興味を持つ人はあまり少ないのかもしれません。リースバックに興味を抱く世代としては退職... -
IT導入補助金2023について
IT導入補助金について 2023年度のIT導入補助金がすでに始まっており申請を行っている企業も多いかもしれません。こちらは中小企業・小規模事業者がITツールを自社に導入する際に活用かのうな補助金となっています。まず前提として何をIT化するのか?まずこ... -
個人事業主が自動車を業務で使用する場合の注意点
そのままの状態でいいのかな? 自動車を所有されている方は自賠責保険と自動車保険に加入されている方がほとんどだと思います。中には任意保険には加入をしていないという恐ろしい人もいますが実際、結構な割合で自賠責保険しか加入していない方はいます。... -
個人事業主や設立したての法人社長が入るといい保険
保険から目を背けるのはまず辞めましょう。 会社員時代の経験などから「保険?」と聞くと面倒なことかと思います。しかし個人事業主や会社経営者になると責任は今までの様に会社では無くあなた個人で全てを背負うことになります。そう言った意味で今までも... -
最近のがん保険の傾向を見る
がんは二人に一人の病気 使い古された言葉ですがこの言葉は正しいし間違っているとも言える言葉です。そもそもこの言葉の元になる前につけるべき言葉が漏れているからこそ起きる語弊だと私は思います。これを少しこう言い換えると納得出来るのでは無いでし... -
フリーランス保護法が参院本会議で可決、成立…来年秋までに施行予定
4月28日に可決 ちょうど少し古い記事について書いていた日にその内容が可決されました。内容としてはフリーランス保護法として参議院で可決、成立されたということで来年の秋に施工予定とのことです。 組織に雇われず個人として働くフリーランスを保護する... -
フラット35をチラつかせる不動産投資にはご注意を
不動産投資の利回りに釣られる人 最近では少し大人しくなった様ですが一時期の投資ブームの中、株式市場だけでなく不動産投資にもブームが広がっている気が体感ではしていました。特にFIREという言葉が流行り始めた頃から投資への視線は強くなった気がしま... -
「フリーランス」保護新法制定へ…企業に報酬額・業務内容の明示義務、一方的な変更を防止
フリーランス保護に向けての法案が去年の秋に制定されたことをご存知ですか? 政府は、組織に雇われずに個人として働くフリーランスの労働環境を整備するため、新たな法律を制定する方針を固めた。仕事の依頼主の企業に対し、業務内容や報酬額を明示するよ... -
空き家の火災保険の間違いと勘違い。
みなさんのお住まいの場所はどこですか? 今回は今、問題になっている空き家に関する火災保険の間違った認識をお伝えしたいと思います。 そもそも空き家を持っているのかどうか。みなさんの今現在住んでいる場所はそもそもどう言った経緯で住むことになっ... -
子供が生まれたら学資保険に入る?入らない?今の常識。
子供が出来たら学資保険 私たちの親や祖父母世代は子供が出来たらまず学資保険に加入する。ということがまるで義務の様に刷り込まれていました。それ自体は間違ってはいなかった時代だったのだろうと私も思っています。今では嘘の様ですがただの定期預金の... -
フリーランスにおすすめのFReeNANCE(フリーナンス)という無料サービス
無料で保険がもらえるフリーナンスって何だろう? 皆さんも一度は聞いたことがあるであろうGMO、そのグループ会社に一つであるGMOクリエイターズネットワーク株式会社が手がけるサービスの一つでフリーランスを対象として保険や資金繰りに関するサービ... -
生産者の方、PL保険にきちんと入ってますか?
PL保険は実は今は販売されていない。 「PL保険入ってますか?」と聞いておきながら何ですが実は海外PL保険を除き国内のPL保険は既に販売停止(実は無くは無いのですが・・・)しています。もしまだ加入しているという方がいた場合、それは継続契約の場合と... -
フリーランスや個人事業主だからこそ国民健康保険のサービスを知るべき
国民健康保険のイメージ 国民健康保険と聞くと病院や薬局で3割負担、のイメージがあります。これはやはり使う頻度が多いからでしょう。中には非常に健康で病院にも歯医者にもかかることなく過ごしているという羨ましい方もいるかもしれません。ただその本... -
火災保険の請求代行依頼はトラブルの元に、絶対に利用はやめましょう。
火災保険は火災以外にも使える。 まず前提条件として「火災保険」という名前の通り火災事故に対しての補償と考えられがちですが通常、内容にもよりますが「風災・雪災・水災」といった自然災害による事故にも保険金支払いが可能なケースがあります。よって... -
そろそろ始まる全額損金保険のピークラッシュ
かつて一大ブームになった節税保険 まだ平成だった頃の2017年4月に日本生命からある保険が販売が開始されました。いわゆる「バレンタインショック」と生命保険業界で言われている2019年の2月14日に起こる節税保険への金融庁の大胆な改革の原因を作ったであ... -
実はみんなが知らない個人賠償保険(自転車保険)特約に関する注意点
4月1日より施行された自転車利用時のヘルメット着用、努力義務 警察庁は3日、東京や大阪など13都府県で自転車利用者のヘルメットの着用状況を2~3月に目視で調査したところ、着用率は平均で4%だったと発表した。自転車のヘルメット着用を巡っては、今月1... -
知らないと恐ろしい個人事業主への所得補償保険のすすめ
所得補償保険と収入保障保険、就業不能保険の違い。 まず今の現役世代の人たちに所得補償保険という物が認知度が低いのかな?と言うのが私の感想です。特に今の時代は「生命保険会社」←(ここ重要)から販売されている「収入保障保険」や「就業不能保険」... -
社会人1年目の人が入るべき保険
大人になったら保険を? よくこんな話を聞いたことは無いでしょうか?最近では企業によってはセキュリティが厳しくなり生保営業の方が昼食時に声を掛けてくると言うことも減ったと聞くもののまだまだあちらこちらで「社会人になったんだから」と声を掛けて...